日本は香水後進国と言われています。欧米などでは香水を当たり前のように使用されていますが、それは日本人と外国人の体臭の差です。
肉食が多い外国人の方が体臭が強く、穀物や野菜を中心に食べていた日本人は体臭が強くありませんでした。
ただ昨今は日本でも夏になると、制汗剤や体臭予防のテレビコマーシャルが多く見られるようになってきています。日本の食生活も大きく変容し、確実に体臭を気にしている人が増えてきています。
今回はどのような食事が体臭予防に繋がるのか?逆に食べると体臭が強くなってしまう可能性のある食べ物などの情報を纏めてみました。
体臭を強くする食べ物
冒頭にも述べましたが、肉食は体臭をきつくします。
動物性のたんぱく質は腸内の悪玉菌を増やし腸内状況を悪化させ体臭の原因に繋がります。また動物性の脂質は加齢臭、皮脂臭の原因になります。
体臭予防を心掛けるには、まずは肉食を減らすことが肝心です。
ただし、たんぱく質は貴重な栄養素です。体臭ばかりを気にしてお肉を一切食べなくなると食事のバランスが崩れます。いつもより肉の量を半分にして、野菜の量を増やす。後に紹介する体臭予防のある食べ物と組み合わせて食事するなどし、体臭予防にも健康にも気を使った食事を心がけましょう。
体臭予防に効く食べ物
肉好きな人にとって肉食が体臭の原因になるとしてショックを受ける人がいるかもしれませんが、大丈夫です。これから紹介する食べ物と組み合わせてバランス良い食事を心がけることで体臭予防になります。
アルカリ性食品
アルカリ性食品は数多くあります。
豆類
豆腐、納豆、などの大豆食品。他にも小豆、えんどう豆など。
緑食野菜
ほうれん草、小松菜、チンゲン菜、サラダ菜の葉物系。おくら、しそ、クレソン、春菊、モロヘイヤ、わけぎ、ブロッコリーなど。
果物
バナナ、ミカン、りんご、ぶどう、スイカ、柿、梨など
海藻
わかめ、昆布、めかぶなど
きのこ類
しいたけ、しめじ、まつたけなど
抗酸化食品
アンチエイジング効果も期待できる抗酸化食品も体臭予防に効果があります。
ビタミンCを含むもの
ほうれん草、小松菜、チンゲン菜、サラダ菜の葉物系。おくら、しそ、クレソン、春菊、モロヘイヤ、わけぎ、ブロッコリーなどの緑黄食野菜。これらはアルカリ性食材でもあります。
ビタミンCは加熱などの調理の過程で壊れやすいので、生で食べるか、軽くレンジで温める程度にして食べると摂取しやすい。
ポリフェノール類
りんご、プルーンなどのフルーツ。赤ワイン、紅茶、緑茶など。
フルーツを食す時は皮にもポリフェノールが含まれている為、皮ごと食べる方が効果的です。
ミネラル類
わかめ、昆布、めかぶなど の海藻類。桜エビ、納豆など。
カテロノイド類
赤いパプリカ、トマト、ほうれん草。みかんなど。
腸内環境を整える食品
腸内環境の悪化は体臭の原因になります。健康の為にも腸内環境を整えることを心がけましょう。
ヨーグルト、納豆、キムチなど。
まとめ
体臭予防の第一歩は食生活の改善が第一歩になります。
簡単に纏めてしまうと、過度の肉食は控え、野菜を多く取り、バランス良い食事を心がけましょう。
そうすることによって体臭予防のみでなく、体も健康になりますので良いことづくめです。